線型写像の行列表示(2)

線型写像をその表現行列により表したとき、ベクトル空間の元(ベクトル)と対応する座標ベクトルが満たす関係を示します。

すなわち、線型写像 $f : V \to W$ に対して、$\bm{v} \in V, \, \bm{w} \in W$ の座標ベクトルをそれぞれ $\bm{x}, \, \bm{y}$ とすると、線型写像による $\bm{w} = f(\bm{v})$ という関係式は、その表現行列による $\bm{y} = A \bm{x}$ という関係式に対応します。

座標ベクトルの間の関係


定理 4.51(線型写像の行列表示と座標)

$V, W$ をそれぞれ $n$ 次元、$m$ 次元のベクトル空間とし、それぞれの基底を $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$、$\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ とする。また、$f : V \to W$ を線型写像として、$\bm{v} \in V$ に対して $\bm{v}$ の像を $\bm{w} = f(\bm{v})$ とする。このとき、基底 $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$、$\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に関する $f$ の表現行列を $A = (\, a_{ij} \,)$ として、$\bm{v}$ の $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$ に関する座標ベクトルと、$\bm{w}$ の $\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に関する座標ベクトルをそれぞれ

$$ \begin{array} {ccc} \bm{x} = \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix}, & \bm{y} = \begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} \end{array} $$

とすると、
$$ \begin{align*} \tag{4.6.7} \bm{y} = A \, \bm{x} \end{align*} $$

が成り立つ。



前項の定理 4.50(線型写像の行列表示)より、ベクトル空間 $V$ と $W$ の基底をそれぞれ $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$ と $\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に固定したとき、線型写像 $f : V \to W$ の表現行列 $A$ は一意に定まります。

このとき、線型写像 $f : V \to W$ による $\bm{v} \in V, \, \bm{w} \in w$ に成り立つ関係式 $\bm{w} = f(\bm{v})$ は、$\bm{v} \in V, \, \bm{w} \in W$ の座標ベクトル $\bm{x}, \, \bm{y}$ と表現行列 $A$ による $\bm{y} = A \, \bm{x}$ という関係式に置き換えることができます。すなわち、定理 4.51は、抽象的なベクトル空間の元の間の関係式が行列の演算に対応付けられるということを表しています。



証明

$\bm{v}$ と $\bm{w}$ をそれぞれ $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$、$\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ の線型結合として次のように置く。

$$ \begin{align*} \bm{v} &= (\, \bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n} \,) \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix}, \\ \bm{w} &= (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} \end{align*} $$

$f$ は線型写像であるから、

$$ f(\bm{v}) = (\, f(\bm{v}_{1}), \cdots, f(\bm{v}_{n}) \,) \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} $$

であり、基底 $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$、$\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に関する $f$ の表現行列は $A = (\, a_{ij} \,)$ であるから、
$$ (\, f(\bm{v}_{1}), \cdots, f(\bm{v}_{n}) \,) = (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, A $$

が成り立つ。したがって $f(\bm{v})$ は次のように表すことができる。
$$ \begin{split} f(\bm{v}) &= (\, f(\bm{v}_{1}), \cdots, f(\bm{v}_{n}) \,) \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} \\ &= (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, A \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} \end{split} $$

いま、$w = f(\bm{v})$ であることから、

$$ (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} = (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, A \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} $$

が成り立つ。ここで、$\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ は $W$ の基底であり線型独立であるから、次が成り立つ。
$$ \begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} = A \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} $$

したがって、$\bm{y} = A \, \bm{x}$ が成り立つ。$\quad \square$



証明の骨子

$\bm{v}, \bm{w}$ を、それぞれ $V, W$ の基底の線型結合として表し、定理 4.50(線型写像の行列表示)により、線型写像の行列表示に関する関係式を適用することで $\bm{y} = A \, \bm{x}$ を導きます。

  • $\bm{v}$ と $\bm{w}$ を、それぞれ $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$、$\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ の線型結合として表すと次のようになります。

    $$ \begin{align*} \bm{v} &= (\, \bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n} \,) \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix}, \\ \bm{w} &= (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} \end{align*} $$

    • $\bm{v}$ に関する上の式は、$\bm{v}$ を $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$ の線型結合として表した $\bm{v} = x_{1} \bm{v}_{1} + x_{2} \bm{v}_{2} + \cdots + x_{n} \bm{v}_{n}$ という式をベクトルの積として表したものに他なりません。この表記法は、線型結合の行列表記によるものです。

    • $f$ が線型写像であることから次が成り立ちます。

      $$ \begin{split} f(\bm{v}) &= f(\, x_{1} \bm{v}_{1} + x_{2} \bm{v}_{2} + \cdots + x_{n} \bm{v}_{n} \,) \\ &= x_{1} \, f(\bm{v}_{1}) + x_{2} \, f(\bm{v}_{2}) + \cdots + x_{n} \, f(\bm{v}_{n}) \\ \end{split} $$

    • これを改めてベクトルの積として表すことで、$f(\bm{v})$ に関する次の式が得られます。

      $$ f(\bm{v}) = (\, f(\bm{v}_{1}), \cdots, f(\bm{v}_{n}) \,) \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} $$

  • 定理 4.50(線型写像の行列表示)により、線型写像の行列表示に関する関係式を適用します。

    • 基底 $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$ と $\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に関する $f$ の表現行列を $A = (\, a_{ij} \,)$ とすれば、定理 4.50(線型写像の行列表示)より、次が成り立ちます。

      $$ (\, f(\bm{v}_{1}), \cdots, f(\bm{v}_{n}) \,) = (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, A $$

    • 上の考察で得た $f(\bm{v})$ に関する式を合わせて考えると、次の式が得られます。

      $$ \begin{split} f(\bm{v}) &= (\, f(\bm{v}_{1}), \cdots, f(\bm{v}_{n}) \,) \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} \\ &= (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, A \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} \end{split} $$

    • いま $w = f(\bm{v})$ であることから、次が成り立ちます。

      $$ (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} = (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, A \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} $$

    • $\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ は $W$ の基底であることから線型独立であるので、次が成り立ちます。これは $\bm{y} = A \, \bm{x}$ に他なりません。

      $$ \begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} = A \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} $$

      • このことは、定理 4.47(線型独立なベクトルの組 $2$)を用いて、線型独立なベクトル $\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に対して、$(\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, \bm{y} = (\, \bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m} \,) \, A \bm{x}$ ならば $\bm{y} = A \, \bm{x}$ が成り立つことからも確かめられます。
    • 上式は $\bm{y} = A \, \bm{x}$ に他なりません。以上で題意が示されました。


まとめ

  • 基底 $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$、$\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に関する $f$ の表現行列を $A = (\, a_{ij} \,)$ とすると、$\bm{v} \in V$ の $\bm{v}_{1}, \cdots, \bm{v}_{n}$ に関する座標ベクトル $\bm{x}$ と、$\bm{w} \in W$ の $\bm{w}_{1}, \cdots, \bm{w}_{m}$ に関する座標ベクトル $\bm{y}$ に関して次が成り立つ。
    $$ \begin{align*} \bm{y} = A \, \bm{x} \end{align*} $$


参考文献

[1] 齋藤正彦. 線型代数入門. 東京大学出版会. 1966.
[2] 永田雅宣 他. 理系のための線型代数の基礎. 紀伊國屋書店. 1986.
[3] 川久保勝夫. 線形代数学 [新装版]. 日本評論社. 2010.
[4] 松坂和夫. 線型代数入門 [新装版]. 岩波書店. 2018.
[5] S. Lang. Linear Algebra Third Edition. Springer. 1987.
[6] 雪江明彦. 代数学 $1$ 群論入門. 日本評論社. 2010.
[7] 雪江明彦. 代数学 $2$ 環と体とガロア理論. 日本評論社. 2010.
[8] 桂利行. 代数学 $\text{I}$ 群と環. 東京大学出版会. 2004.
[9] 松坂和夫. 代数系入門. 岩波書店. 1976.
[10] 高木貞治. 代数学講義 [改訂新版]. 共立出版. 1965.
[11] S. Lang. Algebra Revised Third Edition. Springer. 2005.
[12] M. Artin. Algebra Second Edition. Pearson Education Limited. 2014.
[13] 青本和彦 他. 数学入門辞典. 岩波書店. 2005.

初版:2023-04-10   |   改訂:2024-08-28