行列の階数と小行列式

行列 $A$ の階数が $A$ の $0$ でない小行列式の最大次数に等しいことを示します。この定理は、行列の階数が小行列式により定まることを意味しています。

また、この定理は、一般の行列に標準形が存在することや、標準形への変形が可能であることを示唆する重要な定理でもあります。

階数の基本的性質


定理 4.63(階数と小行列式)

行列 $A$ の階数は、$A$ の $0$ でない小行列式の最大次数に等しい。



小行列式

$(m, n)$ 型の行列 $A$ に対して、$A$ の $p$ 個の行と $p$ 個の列を任意に取り出して作られる $p$ 次の正方行列を $p$ 次の小行列式($\text{minor /}$ $\text{minor determinant}$)といいます。当然ながら、$1 \leqslant p \leqslant m$ かつ $1 \leqslant p \leqslant n$ が成り立ちます。$p$ 個の行と $p$ 個の列の取り出し方は任意であるので、$A$ の小行列式はその組み合わせの数だけ存在します。すなわち、$(m, n)$ 型の行列 $A$ に対して、$A$ の小行列式は ${}_{m} \text{C}_{p} \cdot {}_{n} \text{C}_{p}$ 個あります。

階数と小行列式

定理 4.63(階数と小行列式)は、一般の $(m, n)$ 型の行列について成り立ちます。行列の階数は一般の行列に対して定義されますが、行列式は正方行列に対してのみ定義されます(行列式の定義)。すなわち、定理 4.63(階数と小行列式)は、一般の $(m, n)$ 型の行列 $A$ の階数が、$A$ から切り出される正方行列の行列式(小行列式)の最大次数に等しくなることを示してます。定理の証明に示すように、行列 $A$ の階数を $r$ とすれば、「$A$ の $0$ でない小行列式の最大次数が $r$ に等しい」ということは、「 $A$ の $r$ 次の小行列式で値が $0$ でないものが存在し」かつ「 $r$ より大きい次数の $A$ の小行列式はすべて $0$ に等しい」ということと同値です。

我々は行列式の計算方法を既に得ていますので、定理 4.63(階数と小行列式)により、具体的に与えられた行列の階数を計算することが可能になります。つまり、具体的に与えられた行列に対して、値が $0$ でない小行列式の最大次数を調べることで、与えられた行列の階数を計算することができます。しかしながら、この方法は ${}_{m} \text{C}_{p} \cdot {}_{n} \text{C}_{p}$ 個の小行列式を計算するのは非効率的であり、実際には、行列の基本変形による方法の方が効率的で簡単です。

定理 4.63(階数と小行列式)の意義は、実際的な計算手段よりも理論的な面にあります。すなわち、定理 4.63(階数と小行列式)により、行列の階数が小行列式の最大次数により定まると考えることができます。このとき、ある行列 $A$ の階数が $r$ であるということは、行列式の値が $0$ でない $r$ 次の正方行列を含むような形に $A$ を変形できるということを示唆しています。いうまでもなく、これは、一般の行列に対して標準形が存在すること、標準形への変形が可能であることを示唆しています。



証明

$A$ の階数を $r$ とする。$A$ の行ベクトルのうち線型独立なものは $r$ 個あり、これを $\bm{a}^{\prime}_{i_{1}}, \bm{a}^{\prime}_{i_{2}}, \cdots, \bm{a}^{\prime}_{i_{r}}$ とすれば、$A$ から $\bm{a}^{\prime}_{i_{1}}, \bm{a}^{\prime}_{i_{2}}, \cdots, \bm{a}^{\prime}_{i_{r}}$ を取り出して $(r, n)$ 型の行列 $A^{\prime}$ を作ることができる。$A^{\prime}$ において、行ベクトル $\bm{a}^{\prime}_{i_{1}}, \bm{a}^{\prime}_{i_{2}}, \cdots, \bm{a}^{\prime}_{i_{r}}$ は線型独立であるから $A^{\prime}$ の階数も $r$ に等しい。$A^{\prime}$ の階数は $r$ であるので、$A^{\prime}$ の列ベクトルのうち線型独立なものは $r$ 個あり、これを $\bm{a}_{j_{1}}, \bm{a}_{j_{2}}, \cdots, \bm{a}_{j_{r}}$ とすれば、$A^{\prime}$ から更に $\bm{a}_{j_{1}}, \bm{a}_{j_{2}}, \cdots, \bm{a}_{j_{r}}$ を取り出して $(r, r)$ 型行列 $A^{\prime \prime}$ を作ることがきる。同様に $A^{\prime \prime}$ の階数は $r$ に等しい。$A^{\prime \prime}$ は $r$ 次の正方行列であり $\text{rank} \, A^{\prime \prime} = r$ なので、定理 4.62(正則行列と階数)より、$A^{\prime \prime}$ は正則であり $\det A^{\prime \prime} \neq 0$ が成り立つ。したがって、$A$ の $r$ 次の小行列式であり値が $0$ でないものが存在する。また、$r \lt s$ として、$A$ から任意の $s$ 個の行と $s$ 個の列を取り出して正方行列 $B$ を作れば、$B$ の階数は $r$ を超えない。すなわち $\text{rank} \, B \leqslant r \lt s$ となるので、定理 4.62(正則行列と階数)より、$B$ は正則ではなく $\det B = 0$ が成り立つ。したがって、$A$ の $r$ より大きい次数の小行列式はすべて $0$ に等しい。以上から、$A$ の階数は $A$ の $0$ でない小行列式の最大次数に等しい。$\quad \square$



証明の骨子

$A$ の階数を $r$ とすれば、「$A$ の階数が $A$ の $0$ でない小行列式の最大次数に等しい」ということは($\text{i}$)「 $A$ の $r$ 次の小行列式のうち $0$ でないものが存在し」かつ($\text{ii}$)「 $r$ より大きい次数の $A$ の小行列式はすべて $0$ に等しい」ということと同値です。それぞれ、定理 4.57(列階数)定理 4.60(行階数)定理 4.62(正則行列と階数)を用いて示すことができます。

  • $A$ の階数を $r$ として、まずは($\text{i}$)「 $A$ の $r$ 次の小行列式のうち $0$ でないものが存在する」ことを示します。

    • $A$ の線型独立な行ベクトルと列ベクトルを切り出して、$r$ 次の正方行列を作ります。
      • 定理 4.60(行階数)より、$A$ の行ベクトルのうち線型独立なものの最大数は $A$ の階数 $r$ に等しくなります。すなわち、$A$ の線型独立な行ベクトルは $r$ 個あり、これを $\bm{a}^{\prime}_{i_{1}}, \bm{a}^{\prime}_{i_{2}}, \cdots, \bm{a}^{\prime}_{i_{r}}$ とします。ここで $1 \leqslant i_{1} \lt i_{2} \lt \cdots \lt i_{r} \leqslant m$ です。

      • $A$ から $\bm{a}^{\prime}_{i_{1}}, \bm{a}^{\prime}_{i_{2}}, \cdots, \bm{a}^{\prime}_{i_{r}}$ を取り出して $(r, n)$ 型行列 $A^{\prime}$ を作ります。$A^{\prime}$ は $A$ から第 $i_{1}$ 行、第 $i_{2}$ 行 $\cdots$ 第 $i_{r}$ 行 を取り出した行列であり、具体的には次のようになります。

        $$ \begin{align*} A^{\prime} = \begin{pmatrix} \; \bm{a}^{\prime}_{i_{1}} \; \\ \; \bm{a}^{\prime}_{i_{2}} \; \\ \; \vdots \; \\ \; \bm{a}^{\prime}_{i_{r}} \; \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \; a_{i_{1}1} & a_{i_{1}2} & \cdots & a_{i_{1}n} \; \\ \; a_{i_{2}1} & a_{i_{2}2} & \cdots & a_{i_{2}n} \; \\ \; \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \; \\ \; a_{i_{r}1} & a_{i_{r}2} & \cdots & a_{i_{r}n} \; \\ \end{pmatrix} \end{align*} $$

      • $A^{\prime}$ において、行ベクトル $\bm{a}^{\prime}_{i_{1}}, \bm{a}^{\prime}_{i_{2}}, \cdots, \bm{a}^{\prime}_{i_{r}}$ は線型独立であるから、再び定理 4.60(行階数)より、$A^{\prime}$ の階数も $r$ に等しくなります。

      • また、$A^{\prime}$ の階数は $r$ なので、定理 4.57(列階数)より、$A^{\prime}$ の列ベクトルのうち線型独立なものの最大数も $r$ に等しくなります。すなわち、$A^{\prime}$ の線型独立な列ベクトルは $r$ 個あり、これを $\bm{a}_{j_{1}}, \bm{a}_{j_{2}}, \cdots, \bm{a}_{j_{r}}$ とします。ここで $1 \leqslant j_{1} \lt j_{2} \lt \cdots \lt j_{r} \leqslant n$ です。

      • $A^{\prime}$ から更に $\bm{a}_{j_{1}}, \bm{a}_{j_{2}}, \cdots, \bm{a}_{j_{r}}$ を取り出して更に $(r, r)$ 型行列 $A^{\prime \prime}$ を作ります。$A^{\prime \prime}$ は $A^{\prime}$ から第 $j_{1}$ 列、第 $j_{2}$ 列 $\cdots$ 第 $j_{r}$ 列 を取り出した行列であり、具体的には次のようになります。

        $$ \begin{split} A^{\prime \prime} &= (\, \bm{a}_{j_{1}}, \, \bm{a}_{j_{2}}, \, \cdots, \, \bm{a}_{j_{r}} \,) \\ &= \begin{pmatrix} \; a_{i_{1} j_{1}} & a_{i_{1} j_{2}} & \cdots & a_{i_{1} j_{r}} \; \\ \; a_{i_{2} j_{1}} & a_{i_{2} j_{2}} & \cdots & a_{i_{2} j_{r}} \; \\ \; \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \; \\ \; a_{i_{r} j_{1}} & a_{i_{r} j_{2}} & \cdots & a_{i_{r} j_{r}} \; \\ \end{pmatrix} \end{split} $$

      • $A$ から $A^{\prime}$ を取り出したときと同じように、$A^{\prime \prime}$ の列ベクトル $\bm{a}_{j_{1}}, \bm{a}_{j_{2}}, \cdots, \bm{a}_{j_{r}}$ は線型独立であるから、再び定理 4.57(列階数)より、$A^{\prime \prime}$ の階数も $r$ に等しくなります。

      • ここまでで、$(m, n)$ 型の行列 $A$ から、$(r, r)$ 型の行列(正方行列)$A^{\prime \prime}$ を取り出すことができました。

    • $A^{\prime \prime}$ は $r$ 次の正方行列であり $\text{rank} \, A^{\prime \prime} = r$ なので、定理 4.62(正則行列と階数)より $A^{\prime \prime}$ は正則であるといえます。すなわち、$\det A^{\prime \prime} \neq 0$ が成り立ちます。
    • 以上から($\text{i}$)「$A$ の $r$ 次の小行列式のうち $0$ でないものが存在する」ことが示されました。
  • 次に($\text{ii}$)「$r$ より大きい次数の $A$ の小行列式はすべて $0$ に等しい」ことを示します。

    • $r \lt s$ として、$A$ から任意の $s$ 個の行と $s$ 個の列を取り出して正方行列 $B$ を作ります。
    • $B$ の階数は $A$ の階数を超えません。
      • 定理 4.57(列階数)および定理 4.60(行階数)より、$A$ の線型独立な列ベクトルおよび行ベクトルの最大数は $A$ の階数である $r$ に等しくなります。
      • したがって、$A$ からから切り出される行列 $B$ の線型独立な列ベクトルおよび行ベクトルの数は $r$ を超えません。
      • よって、$B$ の階数は $A$ の階数 $r$ を超えず、$\text{rank} \, B \leqslant r$ が成り立ちます。
    • $r \lt s$ かつ $\text{rank} \, B \leqslant r$ より、$\text{rank} \, B \leqslant r \lt s$ すなわち $\text{rank} \, B \lt s$ であるので、定理 4.62(正則行列と階数)より、$B$ は正則ではありません。すなわち、$\det B = 0$ が成り立ちます。
    • 以上から($\text{ii}$)「$r$ より大きい次数の $A$ の小行列式はすべて $0$ に等しい」ことが示されました。

まとめ

  • 行列 $A$ の階数は、$A$ の $0$ でない小行列式の最大次数に等しい。

参考文献

[1] 齋藤正彦. 線型代数入門. 東京大学出版会. 1966.
[2] 永田雅宣 他. 理系のための線型代数の基礎. 紀伊國屋書店. 1986.
[3] 川久保勝夫. 線形代数学 [新装版]. 日本評論社. 2010.
[4] 松坂和夫. 線型代数入門 [新装版]. 岩波書店. 2018.
[5] S. Lang. Linear Algebra Third Edition. Springer. 1987.
[6] 雪江明彦. 代数学 $1$ 群論入門. 日本評論社. 2010.
[7] 雪江明彦. 代数学 $2$ 環と体とガロア理論. 日本評論社. 2010.
[8] 桂利行. 代数学 $\text{I}$ 群と環. 東京大学出版会. 2004.
[9] 松坂和夫. 代数系入門. 岩波書店. 1976.
[10] 高木貞治. 代数学講義 [改訂新版]. 共立出版. 1965.
[11] S. Lang. Algebra Revised Third Edition. Springer. 2005.
[12] M. Artin. Algebra Second Edition. Pearson Education Limited. 2014.
[13] 青本和彦 他. 数学入門辞典. 岩波書店. 2005.

初版:2023-05-29   |   改訂:2024-08-31